2019年9月29日日曜日

麻薬とかのおはなし

今回は先週に引き続き痛み止め(麻薬)について。
オピオイドとともいうんですが、アメリカでのオピオイドの問題についてはツイッターにちょこっと上げました。
ざっくり書くと
・アメリカの麻薬作っている製薬会社が「安全性の高い薬なのでもっと使ってもいいのよ?」ってプロモーション活動をした。
・アメリカの麻薬管理って日本よりガバガバ&適応範囲が日本より広いっぽい。
・日本のロキソニンみたいな感じで安直に処方が切られるようになる
・薬の性質上正しく使わないと色々わるいことができるので規制すべきなんだけど、製薬会社のプロモーションが激しくどんどん出るようになった。
・「頭が痛い(方便)」→「じゃあオキシコンチン出しておきますね」こんな感じで出るようになった
痛いことにして麻薬を受け取って、それをつぶして水に溶かして血管からキメるといいぞ!ってのが流行った様子。
麻薬を血管から直接入れればどうなるか・・・まぁお察しください。
さすがにやばいと思った製薬会社が、そういうことができないように錠剤の形状を変更ってのが2年位前にあったんだけど
ジャンキーになったり死んでしまった人が戻ってこないし、アメリカは訴訟社会であるのでそれに対して訴訟が発生している。
1兆円越えの和解金がを払ってどうとかみたいなはなしがでている。会社潰れかねないんだけどねぇ・・・てところで現在進行中。

とまぁ、これはアメリカの法規制がガバガバだったから発生したものであり、日本ではこういうのは起きてませんし
医療用の麻薬を処方通り使う分には全く問題ないです。これが大事。

麻薬って何に使うかというとたいていは痛み止めで使います。あとは咳止めか。あんまり麻薬の咳止めってでませんけども。
日本の場合適応が「がんによる激しい疼痛」ってのがほとんどでがんでないと使えません。
例外的にフェンタニルっていう成分の貼り薬は慢性疼痛の適応があるんだけど、きっちりお勉強しないと使う許可がでないというやつ。
何にせよ、日本っていう国は欧米と比べると使用がかなり慎重なのでまだ問題になっていません。
最近は在宅とかそういうので結構使用量増えてきてますけどもね。厚労省も麻薬の取り扱いがない薬局は医療に貢献できてないっていう感じの評価をしてたりしますし。

麻薬の痛み止めっていうと大体2つに分かれます。
がんの痛みってのはずっと痛いっていうのと、突出した痛みっていうのがあってそれによって薬が変わってきます。
貼り薬ってのはずっと続く痛みに対して使います。薬の名前としてはフェントスとかデュロテップとか。
それで痛みにたいする防衛線をはって、それでもダメな時に飲み薬で調整するってことが多いです。
飲み薬でゆっくり溶けるものも同じような感じで使ったりするものありますが、貼り薬の方が一般的だったりします。
メリットとして貼り薬は剥がした瞬間に薬の投与が中止できることがあります。
効果不十分で量を増やしたら副作用が出たっていうときに対処しやすい、というわかりやすいでしょうか?
ゆっくり溶ける錠剤だとそれを取り除くことができないため、過量投与になったときに困ったことになります。
一方これを使っても突出した痛みがでてきた場合、粉や液体の麻薬が使われることがあります。
具体的な名前を挙げるとオプソとかオキノームとか。
口から飲めるというっていうのが前提なんですが、飲めないぐらいやばい状態だと坐薬とか点滴になります。
そういうのが出る状態となると「あっ(察し)」って感じになるんですけども。
あくまでこれは痛み止めなので根本的な解決にはなっていません。
化学療法なり、手術なり、運よくがん細胞がなくなるなりそういうことがない限りがんっていうのは治らない病気です。
昔は治すってのを重点に診ていた為、こういうのはあまりつかわれなかったというのもあるんですが
今はいかに苦しまずに終着点につくかっていうことが考えられるようになってきたので結構使われるようになってきました。
突出痛に対して麻薬を何度でも使っていいみたいな処方箋発行されたりすることもあります。
良いか悪いかはさておき、そういう選択肢ってのもあるということです。
あんまりまとまらなかったけどこんなところで。
他に解説したほうがいいことあったらTwitterなりコメントなりでください。
ではまた来週。

0 件のコメント:

コメントを投稿