はい、今回はリクエストのあった風邪と抗生物質について。
まず抗生物質ってなんですか?っていうと
人間に対しては特に害がないけど、細菌に対しては特異的な殺傷能力がある物質。
ターゲットは殺すんだけど、ターゲット以外にはあまり効果がない薬なんです。
抗生物質も系統がいろいろありまして、Aに効くけどBには効かないとかどっちも効くとかいろいろあったりします。
細かいことをいうと抗菌剤と抗生物質ってちょっと違ったりしますが、今回は特に区別をせずに抗生物質として今回は書きます。
さて、一方風邪ってなんでしょうか?
単一の独立した疾患ではなく,種々の病因によって起こる,呼吸器,とくに上気道の急性炎症性疾患の総称。
これは某所から引用しましたが大体そんな感じ。
原因はなにかと言えば9割ウイルスが原因。細菌ではありません。
抗生物質は細菌をやっつける薬であり、風邪はウイルスが原因であるため風邪には抗生物質つかっても効果がありません。
だって、細菌がいないのに使っても意味がないでしょ? そういうことやぞ!
でも、風邪ひいたときに抗生物質が出ることがあるし出す医師もいたりするんですよね。
これはなぜかといいますと
・9割ウイルスだけど、残りの1割のうちのいくらかは細菌が原因だったりすることもある。
・風邪から肺炎のコンボがあるんだけど、そこの派生を防ぐことができる。
だいたいこんなところですかね。
だったらリスクヘッジとして使ってもいいじゃんという話になるかもしれんけど、これはあんまりよろしくない。
なんでダメか。
・コスト的な問題。
リスクが10%以下の案件に薬をぶっこむってのは果たしてどうなのか?
ただでさえ医療費が足りんと言っているのにそんなことやってられないってのが一つ。
風邪は大体ウイルスが原因と書きましたが、じゃあ風邪かかったらインフルみたく抗ウイルス剤使うのか?といったら答えはNo。
風邪の原因ウイルスを殺す薬がないわけではないのでしょうが、コストが抗生物質の比ではないぐらいクッソ高くて普及しない。
風邪でかかって薬代が1万円とか言われたら出しますかね? それもタミフルとかと同じ程度の効果で実際効果出るには5日かかるとかだったら。
あと、原因がいろんなウイルスすぎてインフルみたく狙い撃ちできないってのもあるし、数日安静してれば治るので需要がないんですよね。
・耐性菌問題。
こっちの方がわりと重要。
細菌ってのは聖闘士並みの見切り能力を持っていることが多いのです。
抗生物質に打ち勝たないと全滅しちゃうからそりゃ必死で見切りにかかります。
いるかどうかわからないのに乱発してしまったら耐性菌は発生しまくります。
爆心地は即死だろうけど、そこから離れていれば即死は免れて対策たてられちゃう。そういうもんなのです。
だから念のためにぶっ放すってのは今ではあんまりありません。
昔は当たり前にあったので今耐性菌だらけだったりするんです。
負の遺産ですわ、これ。
と、こういう理由で風邪に対して抗生物質って基本的に出ませんし、飲んだからといって早く治るとかそういうのはないです。
メリットがあるとすればものすごく免疫力が下がっててどんな細菌食らっても死ねる人とかですけね。
あとは明らかに細菌感染が認められるとき、高確率で肺炎に移行して即死コンボになりそうな老人、乳児。
このあたりはワンチャンあるかなーといったところです。
なので、きつい言い方になりますけど「風邪になったので抗生物質ください」ってのは「私は馬鹿です」って言っているのと同義だとわたしは思います。
必要だったら医師が出します。せがむものではないです。
あとですね、出された抗生物質はきっちり飲み切ること。症状がおさまったからといって止めていいもんではないです。
前に出ていた抗生物質が残っているので風邪の時につかっていいですか?とかいう話ってまれに聞くのですがほんと止めてね。
細菌ってのは聖闘士でありサイヤ人みたいなもんなので殺せるときに殺しておかないと痛い目にあいます。
細菌の攻撃力がなくなれば症状はなくなりますけど、死んでないなら復活する可能性がありますからね。
こんな感じでいいでしょうか?
もしこんな場合どうする?とかあればコメント欄に書いてね
ということで今週はおわり。
ちょっと関東方面におでかけしまーす。
0 件のコメント:
コメントを投稿