2020年3月9日月曜日

コロナ蔓延中の電話診断等の対応

コロナにおける電話診療など
前にTwitterにも書いたのですが、コロナウイルスが普遍的にある感染症になった場合、病院にいくとむしろ感染リスクが上がります。
そうなると慢性患者が病院に通うというのはいらん病気を拾う可能性があるということになり、推奨できないってことになります。
定期的にかかっている慢性疾患だとそれ自体がリスク因子になりますからね。
で、お役所はこんなことを言ってます
https://www.ajha.or.jp/topics/admininfo/pdf/2020/200228_7.pdf

ざっくりまとめると
・ずっとかかっているかかりつけ医であれば電話とかによる診療で薬を出す。
・院外処方せんの場合、病院から薬局にファックスなりメールなりで送る
・薬局も感染リスクが高いところなので、薬局からも患者が来局しなくてもできるような対応が望ましい。

こんな感じ。
PCRが解禁になれば病院に感染してるかもしれんという人があつまり、二次感染のリスクが高まる。
集団感染こわいから学校を閉鎖しているというに、リスクが高い人をわざわざ病院に来てもらうというのはおばかさんのやる事。
なのでなるたけ病院に来ずに薬をもらうようなシステムを作りたいというものですね。
もちろん薬局も同様なんだけども、これは薬局でどうするか検討しているところもある様子。
弊社の場合は代引き宅配って形になるんじゃないかなぁと思っていますが、実際問題門前とかから患者が薬局きているので
そういう事例までは発展していません
電話診療とかやっている病院もあんまりなんじゃないかなぁ?と思っています。
さておき。
愛知県で由々しき案件が発生しています。
デイサービス施設で集団感染が発生、10人以上まとめて増えたりします。
そういう施設っていうのは免疫力弱いお年寄りが集団でいるところで、一つの部屋に10人以上がいたりするところなので
一回発生するとまとめて発生する事も良くある話。コロナでなくてもインフルで死人が何人か出たとか疥癬とかが全員にうつったとか
そういうのが結構多かったりします。
河村市長は一旦デイケア施設をしばらく封鎖するということをいってますが、これはこれで問題発生しています。
受け皿どうする問題っていうやつね。学校と同じやつ。
子供は勝手に遊ぶけど、お年寄りは介護がないと厳しいですし。
閉鎖していない老人ホームは面会は予約制、マスク消毒してから入ることとか、スタッフ以外入室禁止。出入り業者も入ってはいけないとか
そういうところもあります。
面会できない施設っていうのは生きているのか死んでるのかわからんレベルじゃないかと思うんだけども。。
絶対に安全な空間っていうのが作れるならば多少無茶してもつくる、そうでなければ人を集めないって感じの対応でしょうか。
しばらくは移動制限、施設閉鎖とかうるさい状況がつづくと思いますので冷静な判断をお願いします。

0 件のコメント:

コメントを投稿