2020年3月22日日曜日

日本以外のコロナ情勢

MD小牧お疲れさまでした。
ミッションというよりも遠方から来た人の相手をするというMDでしたけども楽しんでいただけたなら幸い。
今度こっちが遊びに行く時は構ってくれると嬉しいです。
さて
コロナについて書いてもいいんだけど国内的にはそろそろやることがなくなるかなぁと。
誰かが言ってたけどコロナに日本人は飽きてきた感があるので、ガードがぼちぼち甘くなってきそうな予感です。
4月から新生活が始まるわけでそういうと不要不急でないイベントってのが発生して拡大っていうのはありそうですし。
学校とかもいつまでも閉鎖するわけにもいかんですしね。
日本は思いのほかうまい事やれてるんですが、諸外国がやばいことになっています。
ちょっと前にTwitterで紹介しましたが患者数とかが分かりやすいサイトを
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-world-map/
3/22の段階で中国の感染者が81054二位がイタリア53578
このままいくと中国を抜くんじゃないかな?
ちなみに死者は中国3261でイタリアが4825。ここ二日ぐらいで中国を超えてます。
患者数は中国の方が多いんだけど人口をかんがえたらマジでやばいです
人口がイタリア6000万。たぶん来週には60000人は超えるでしょうから0.1%が感染者ってな状況になるのではないでしょうか?
あと致死率が異様に高いのも気になりますね。10%近い。
強毒化してるってことではなさそうだけども
たまたまイタリアに詳しい人と金曜一緒に飲む機会がありまして「イタリアの状況考えたらこうなるのは時間の問題だった」とのこと。
生活習慣が伝染病と相性が悪すぎるのがいけないようですね
・日本人みたくお風呂に入らない
・あいさつでハグとかキスとかをする。濃厚接触の温床になりかねない。
・うがい手洗いの習慣がなく衛生状態が良くない
・医療機関の不足及び経済的な事情によってかかれない人も多い
・観光地も多く、人の往来が多く広がりやすい
これに加えて中国と違って政府が弱いというのもデメリット。
強権的な行動にも出にくいでは難しいと思いますね。
日本は政府が弱いけど衛生状態がいいから広がっていないっていうのはあると思います。
ヨーロッパは続いてスペイン、ドイツ、フランスという順に深刻度が続いています。
ドイツは自分の国で手一杯で援助できないみたいなはなしを聞きますがどうなんだろうか。

アメリカは患者が約20000、死者が200人。
ヨーロッパよりはましですが強さをアピールしないとならん国なので情勢としてはあんまりよくない様子。ビザを停止したみたいですし、日本もアメリカへの渡航を自粛要請したみたい
折角だから海外安全ホームページの情報なども
日本が「レベル4:退避してください。渡航は止めてください。(退避勧告)」出しているところはなし
「レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)」これが中国の武漢周辺、イタリア北部、スペインの一部。イランの一部
これだけ見てもイタリア、スペインやばそうってわかるのではないでしょうか?
「レベル2:不要不急の渡航は止めてください。」
これはヨーロッパ全土、アメリカ、中国、韓国、イラン、エジプト
コンゴあたりも出てるけどこれは別件。
ヨーロッパが踏ん張れるかってのが気になる所。特にイタリア。このままいくと国が崩壊しかねないですぞ。
今後の展開としてイタリアより医療基盤が貧弱な南米アフリカエリアでの蔓延がおきるかどうかってところ。
東南アジアもやばいとは思うんですよね。フィリピンとかバングラデシュとかも人口密度高いですし。
日本ではやることは2か月前から変わらんので油断せずに行きましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿