オンライン服薬指導について。
コロナの流行によって通院するということが感染リスクになるため、オンライン診療ってのが進みました。
あくまで建前としては実際に通院すると人混みによる感染が問題になるためであって、行くのが億劫であるというわけではないんですが。
感染状況がピークと比べてだいぶ落ち着いてきてますが、便利になったものを元に戻すというのは難しく
オンライン診療がヤメになるということはないようで、そのまま続けていくことになりました。
このコロナの時の特例として、服薬指導は電話での応対で良かったのですがその特例措置が7月で終わり。
8月からはビデオ通話でつながなければならなくなりました。
まぁ、電話だと薬剤師ではない人が電話してもぶっちゃけわからんし、患者も本人でなくてもわからんからね。
もちろんビデオ通話だからといってなりすましができないわけではないんだけど、顔出しするとなるとリスクもある。
わたしは店舗のオンライン受診担当のほとんどをやっている(通常業務と並行して)んだけど、結構手間が多いですね。
まず、今まで電話で良かったのをビデオ通話になるというのを患者に伝え無ければならないのが一つ。
患者サイドからしたら電話なら出れるけどビデオ通話できないという状況はあるからタイミングを選ぶというのもある。
大半のオンライン患者はスマホ持っているんだけどガラケーの人もいたりするし、IT系に弱いお年寄りもいるので
結構今後の変更点というのの周知で引っかかるところも出てくるんじゃないかなと思います。
でもまぁ、技術的に問題なくやれて、支払いもクレジットでやれる人にとっては結構便利なシステムになるんじゃないかなぁと思います。
コロナの特例措置ってのは3か月に一度はリアルに診察受けるようにというのがあったんだけど
8月からそれが撤廃された感じもあるので、オンラインでの比率も増えるんじゃないかなぁ。
つまり、自分の仕事が忙しくなるという話なんですけど。
オンラインだと医療機関も薬局も「場所」ってのがあまり関係なくなってくるから、薬局のバランスとかにもかかわってくるかもね。
もちろん薬の送料の問題はあるので、実際に薬局行く人も減らないとは思うけど、手間考えたらペイで来てしまうのかな?
極論、いわゆるカリスマ薬剤師がオンラインも受け付けています!って感じで予約が殺到・・・なんてこともありえるのかなぁ?
かかりつけ薬剤師っていう制度あるけど、オンラインだと「指名」しやすい状況にはなるかもしれません。
厚労省が言う対人業務の強化というのにこういうのもかかってくるんじゃないかなぁと思います。
もういっちょ小ネタ。マイナ保険証の話。
反対している側の人が馬脚を現した感がありますね。
保険証って顔写真って原則載っていないので身分証としては中途半端だったりするのですよね。
性別と年齢が大体合っているならばなりすましを防ぐことって医療機関ではほぼ不可能だったりします。
なので、顔写真があるマイナンバーカードに保険証機能を付けるとそういうなりすましの敷居がかなり高くなります。
マイナンバーカードのシステムが信頼できないというのはわからんでもないけどもね。
保険証とそれを使った保険診療っていうのは性善説を前提にしているシステムなので
食い物にしようと思えばどれだけでもできてしまうというのがあります。
保険証だけでは無くて母子や障害の医療証ある人がそれを貸与すると、自己負担なしで薬が手に入ってしまします。
薬が手に入ったらフリマサイトやもっと裏の方で換金・・・なんてことができてしまうんですね。
マイナ保険証だと通院歴とかもわかる(患者の了解は必要)ので、あまりに不自然な診療があれば突っ込みを入れることができます。
お薬手帳とかがきちんとつけてあればそこで突っ込めなくはないんですが、悪いことやっている証拠を持ち歩くわけないものね。
「精神科の通院歴とか知られたくないだろうからこの制度はクソ!」
みたいなことを言っている医師をTwitterで見ましたが「お前は何を言っているんだ?」となりました。
よりよい医療を提供するにはそういう情報があった方がいいわけだし
守秘義務ってのがるから他にばれることはなし、ばれたならその人の刑事的な問題なわけだから論点が違う。
「前回の日数から薬がまだ残っているはずなんですが、どうしてかかったんですか?」
みたいな指摘ができるようになるから、転売とかしているのであればだいぶやりにくくなるとは思います。
・・・まぁそれを確認するのは薬局とかになるので、逆切れした患者とバトル!っていうのは発生するんですが・・・。
過去に医療機関AとBの処方箋を一緒にもってきて、AとBに同じ睡眠薬が最大量で出ていたので患者に
「薬がかぶっているみたいなので医療機関Bに問い合わせて削除してもらいますね」
と、患者に伝えたら
「そんなことするんじゃない!処方箋通り薬を出せ!」
いや、それはできません。問い合わせた結果OKならば薬は出ますので(無理だと思うけど)と言ったら
「だったら処方箋を返して!」
ってなったことはあります。
正直なところ、後ろめたいことやっているならばれないようにやれよ・・・はなしで
この患者がアレなだけだとは思いますが、監査体制がガバいのでこういうのは結構あるんじゃないかなと思います。
医療費削減にはなるかもしれんけど、トラブルの矢面に立つのは俺たちなんだよなぁ
0 件のコメント:
コメントを投稿