2021年9月5日日曜日

ジェネリック枯渇問題。




今調剤薬局界隈で困っている案件がありまして

「注文した薬が入って来ない」というもの。
・・・はぁ?っていう案件なんだけども実際発生しているもんだから仕方ない。

まえにも書いたんですがなぜこんなことになっているかというと

・ジェネリック中堅である小林化工が水虫の薬に睡眠薬がヤバイ量入っているっていうミスをやらかした
・お役所が調査をすることになるんだけど作業工程や鑑査とががガバガバすぎて申請と全く違ったものだった。
・当然業務停止命令が下りる。仕様書と違う工程とかあるから出回っているのを回収、全部解決するまで作っちゃだめ。

と、この小林化工だけで済んでればよかったんだけどもジェネリック最大手の日医工も立ち入り調査で引っかかりました。
それも結構悪質なやつで一月営業がまるっと止まるぐらいのペナルティが掛かる程度にやばい。
詳しくは過去の記事を参照だけども、検査で不良品がでたら別のサンプル調べて基準満たせばそのロットはヨシ!とか
不良品ロットを原料として再利用してみたとかなかなか斬新な製造工程だこと。って感じ。

業務停止→製品回収→お上が許可出すまで再生産は認めんぞっていう流れで、日医工の商品の流通がほぼストップしました。
問題はここのシェアが結構多かったというのと、ジェネリックメーカーっていうのは資金力があまりなくて余剰在庫を持たない為
急激な品不足が発生して、現在に至っています。
日医工が無いならサワイにすればいいじゃない!って話なんですけど、日医工が作っているやつフォローできるほどストックなんてねーよ!って流れ。
これ元々は春ぐらいに発生している案件なんだけど、一向に良くなる傾向が無いのよね。
中にはアレロックみたいに先発の方の枯渇とかもあってたいへんになっていることもあります。

普段ジェネリックで薬を貰っている方で
「前使っていたのが入らなくなったのでメーカーが変わりますor先発でお出しします」
みたいなことを聞いたことがある人いませんでしょうか?
これは製造がいろいろおっついていないというのが結構あるからというはなしなのです。

日医工、小林化工がヤバイだけというわけでもなくって、先発メーカーやジェネリックメーカー問わず不具合っていうのは
定期的に出てくるものでして
最近だとファイザーが作っている禁煙補助の薬のチャンピックスが発がん性物質の絡みで流通ストップ。代わりの薬もないとか。
興和のコレステロール下げるリバロは1mg錠だけなぜかダメ出しくらって回収とか、いろいろあるのです。

そんななかで
9/3に来たお手紙で

アセトアミノフェン錠200mg「NP」の製造実態と承認書の記載(香料の粉砕方法)に齟齬があることが判明した
ため、使用期限内の全ロットを自主回収することにいたしました 「ニプロ」

本製剤の製造を委託している製造所において、本製剤の製造実態と承認書の記載(香料の粉砕方法)に齟齬があ
ることが判明したため、使用期限内の全てのロットを自主回収することといたしました。「タカタ」

本製剤の製造実態と承認書の記載(香料の粉砕方法)に齟齬があることが判明したため、
使用期限内の全ロットを自主回収することにいたしました。「長生堂」

本製剤の製造実態と承認書の記載(香料の粉砕方法)に齟齬があることが判明したため、
使用期限内の全ロットを自主回収することにいたしました。「辰巳


んー、嫌な雲行きですね。
アセトアミノフェンってコロナワクチンの副作用による発熱の第一選択で使う薬だったり。
カロナールっていうのが一番シェアがあって、今のところ流通トラブルは起きてないんですが
そこそこでかいところが4社全ロット回収となるとさすがにパンクするんじゃないかなぁ?と。

あと、この中の長生堂は問屋筋から「他の品目も止まる可能性あり、下手したらお役所からお叱りあるかも」みたいなはなしも。
このあたり状況悪化に拍車がかかるなぁと。

しばらくは様子を伺いたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿