2019年6月30日日曜日

流通委員会のある薬

流通制限がある薬ってのはいくつかあるんだけど、今回はコンサータっていう薬について。
効能はこれ
注意欠陥/多動性障害(AD/HD)
最近あちこちで聞く言葉ですね。どんな症状かというとこっちをみてね!
https://adhd.co.jp/otona/shoujou/
薬としては集中力を上げることによってこういう症状を抑えるわけなんだけど、いわゆる覚せい剤に近い薬なので
取り扱いには注意が必要な薬です。
類似薬のリタリンは安直な処方によってうつ病の適応が削除され、ナルコレプシーのみにしか使えなくなりました。
成分的に濫用されうる薬なので、流通管理する組織があります。
リタリン、コンサータともそういうのが存在するんですが、どっちかっていうとコンサータの方が規制が厳しいような気がしますね。
コンサータを扱うにあたって
医師の場合
・使いたい旨を流通管理委員会のコールセンターに連絡。認証コードを取得
・必要な情報をフォームに書く
・eラーニングを行って承認を得ると扱えるようになる
薬剤師の場合
・フォームを書いて流通管理委員会の発行する誓約書にサイン
・eラーニングを終了する。
ちゃんとお勉強しないと扱えないんですよね、病院も薬局も。
こういうのを知らずに医療コンピュータで処方せんをうっかり発行できてしまうこともあるし、突然来た処方せんに対してそのまま受けてしまう薬局もあるかもしれません。
薬局のフローとしては
こういう処方せんが来た場合、流通管理委員会のHPにアクセスして処方できる医師だと確認を取った上で調剤するって感じになります。
確認できない場合は調剤を断り、流通管理委員会に連絡。流通管理委員会から処方医へ「こういう薬だから出すには勉強しないとだめよ」という連絡が行きます
もし薬局に取り扱える薬剤師がいない場合は断らないとならんのだけど、問屋から薬局ってそういう確認ってないような気がするんですよね。
発注あげると普通に入ってくるような気がしますがどうなんだろ?一応リストに載ってないとおろしてもらえないってことにはなってるみたいですが
コンサータって薬がでた当初は小児のADHDっていうせまい適応だったのであんまり見向きもされなかったんですが、大人に適応追加がされるってことになって
慌ててお勉強することにしました。
これってのは個人についている資格みたいなもんなので、まだとっていないご同業の方は取っておいた方が良いのかもしれませんね。
この手の薬ってのは種類増えていってるんだけど規制があるのはリタリンとコンサータだけ。
そのうちなくなる組織なんですかね?

ということで今回はここまで。また来週

0 件のコメント:

コメントを投稿